旧高田元太郎公式サイトからのコンテンツ引越し第2弾は高田元太郎の演奏会記録です。まずは南米10年間の演奏教授活動を経て日本に帰国。活動を再開したのが1998年の記録をアップします。この記録をみると日本での活動1年目にして、GGサマースクールの講師に抜擢されたり、自身のギター教室の発表会を開催したりしていたのですね。さて今月末の@ニフティホームページ閉鎖の日までコンテンツの引越しが終わりますように・・・
現代作品と中南米音楽の夕べvol.1 | ギター:高田元太郎 日時:2月20日(金)PM7時開演 場所:要町GGサロン 第1部 ◆L.ブローウェル キューバの子守歌 グアヒーラ・クリオージャ 特性的舞曲 タラントス 3つのエチュード ◆武満徹 すべては薄明の中に ◆N.ダンジェロ 2つのリディア調の歌 第2部 ◆A.カルレバーロ 南米風前奏曲集より 第1番エボカシオン/第2番スケルツォ/第5番タンボリーレス ◆ H.ビラ・ロボス プレリュード第1番/第2番/ショーロ第1番 ◆ F.アルドゥス編 3つのボリビア民謡 ◆ H.アジャーラ 南米組曲より プレリュード/ワルツ(ペルー) グアラニー(パラグアイ) ガトとマランボ(アルゼンチン) |
ホセ・ルイス・ゴンサレス 追悼演奏会 | ギターの魅力を余すこと無く引き出す事に於いて他の追従を許さなかった 巨匠ホセ・ルイス・ゴンサレス。そのマエストロの薫陶を受け、その芸術を継承し世代を越えて伝えるべく活躍しているアウラギタリストクラブの講師と、マリア・エステル・グスマンによる特別追悼コンサートです。日時:4月29日(水・祭日) 午後3時開演 労音大久保会館・アールズアートコート 出演者と主な曲目 ● 細井 智 ラミレス/アルフォンシーナと海 リョベート/カタロニア民謡より アメリアの遺言・哀歌・聖母の御子 ポンセ/エストレリータ マラッツ/スペインセレナーデ ● 榎本裕之 プジョール/ロマンサ ハリス/ヘンデルの主題による変奏とフーガ ● 高田元太郎 ポンセ/ソナタ第3番 ● 菊池 泉とトリオサラデムシカ タレガ/エンデチャとオレムス シューマン/トロイメライ 日本の歌より 冬景色・海・おぼろ月夜 ● マリア・エステル・グスマン アジャーラ/南米組曲 ロドリーゴ/アランフェス協奏曲(ピアノ伴奏:高木洋子) |
現代作品と中南米音楽の夕べ vol.2 | ギター:高田元太郎 日時:9月25日(金)PM7時開演 場所:要町GGサロン プログラム 第1部 ◆L.ブローウェル キューバの子守歌 グアヒーラ・クリオージャ 特性的舞曲 カンティクム 題名なき小品No.1 フーガ第1番 ◆M.M.ポンセ ソナタ第3番 ◆N.ダンジェロ 2つのリディア調の歌 第2部 ◆A.ピアソラ ブエノスアイレスの秋(アサド編) 天使の死(ブローウェル編) ◆3つのブラジルの小品 グラウナ,オルフェのサンバ,ショーロ第1番 ◆3つのボリビア民謡(アルドゥス編) イースターの朝、チュンチョの別れ、モト・メンデス ◆アルゼンチン名曲集 アルフォンシーナと海 想いの届く日 タキート・ミリタル ガトとマランボ |
フルートとギターの ジョイントコンサート | ギター:高田元太郎,フルート:中島祐 日時:8月29日(土) PM5:00開演 場所:アンダンテ・バウムハレ プログラム フルートと通奏低音の為のソナタ ハ長調(バッハ) ソナタ・コンチェルタータ(パガニーニ) ソナチネ(テデスコ) ベネズエラの4つの小品(ソホ) 天使の死(ピアソラ) タンゴ・エチュード(ピアソラ) タンゴの歴史(ピアソラ) |
第1回 高田元太郎 ギター教室発表会 | 日時:10月18日(日) PM2:00開演 会場:要町GGサロン チケット:入場無料 第1部(独奏の部) 村上彩 ロマンス(メルツ)、ワルツ(フォルテア) 江本敬子 前奏曲第3番(ビラ・ロボス) 山下洋平 波(ジョビン)オルフェのサンバ(ボンファ) 町田顕 ソナタ(カルリ)、クリスマスの歌(バリオス) 白男川嘉隆 チェロ組曲第1番より前奏曲(バッハ) 宮本峰暁 ソナタ(スカルラッティ)ビジャネスカ(グラナドス) 田宮有一 アランブラの想い出(タレガ)3つのベネズエラワルツ(ラウロ) 泉健太郎 鐘の響き、Interrogando(ペルナンブーコ) 田島尚 プレリュードとフーガ BWV998(バッハ) 檜山峰男 アンダンテとアレグロ BWV1003(バッハ) 吉田弘和 「森の中で」より第1曲、第3曲(武満徹) 第2部(重奏の部) 村上彩&山下洋平 黒いオルフェ 高田元太郎&檜山峰男 ゴールドベルグ変奏曲より(バッハ) 高田元太郎&吉田弘和 オデオン(ナザレー) 田島尚&村上彩 ブエノスアイレス組曲より(プホール) |
フルートとギターの デュオ・コンサート | ギター:高田元太郎,フルート:中島祐 日時:11月15日(日)PM2時より 用賀にて 曲目: ソナタ(バッハ) ソナチネ(テデスコ) 魅惑の夜明け(シャンカール) シリンクス(ドビュッシー) アルフォンシーナと海(ラミレス) タンゴの歴史(ピアソラ) |
●演奏会以外の活動報告
- 98年度現代ギター誌上にて上級ギター講座執筆。(7月号より)カルレバーロの5つの練習曲の奏法解説です。
- 去る1998年7月17、18、19日の3日間現代ギターサマースクールに講師として参加しました。(他の講師は福田進一さん、稲垣稔さん、小原聖子さん、鎌田慶昭さん,藤井敬吾さん他の皆さんでした。)
- 去る6月21日ギタリスト吉田峰男さん主催のアマチュアギタリストの会「ねずみの会」にて講評とゲスト演奏を行いました。
コメント