無料体験レッスンのお申し込み・お問い合わせ

標語その2とその3の解説

「クラシックギター上達のための標語」のその2とその3は右手の動きについてで、右手で物を握る・つかむ動作を応用せよ、という内容でした。

人間が手で物をつかむ動作は親指の動作方向と人差し指・中指・薬指・小指の動作方向が互いに反対方向であることを利用します。すなわち、親指と人差し指・中指・薬指・小指のすべて、もしくは数本の指で物を挟むことで物をつかんだり、握ったりする事ができるのです。この人間がもっている手の機能を採用した和音の弾弦法を基本の動作としてスタートポイントとすることで、これから先に現れるさまざまな奏法を基本動作からの派生動作と考えると無理な動きにはならないのです。

今までギターの演奏姿勢・演奏するときの右手のフォームなどは一切語っておりません。標語その3でギターで和音を弾く話になっていますが、これについても「ギターを構えて」とは一言もいってません。

例えばテーブルの上にゴムボール(たとえば軟式テニスのボール)を置いて、それを右手でつかんで持ってみてください。ボールに触る前に目でボールがあることを見たならば、人間はこのボールがどのくらいの大きさのボールかを一瞬に判断して必要な分だけ手を開いてから、ボールを握ります。ボールを握ったときに手の触感が感じたボールの柔らかさをやはり瞬時に判断してつぶれない程度の握力で握ります。またボールをテーブルから持ち上げようとしたときにやはり瞬時にボールの重さを感じ取って必用最小限の力でボールを持ち上げます。

このように人間はいくつもの判断を一瞬でおこなって、物を握って持ち上げるという行為を器用に行なっているのです。せっかく生まれもって備えている人間の手の器用な動作をギター演奏にも使えたら、ギターの演奏も日常動作同様に器用に行なえるのではないか?というアイデアなのです。

もしギターが手元にあるのでしたら、テーブルの上にギターを置いて,弦の上にゴムボールを載せてみてもよいですね。ボールがテーブルの上に直接ではなく、ギターの弦の上に載っていても前述どおり右手でボールを取り上げることは難なくできると思います。それでは少しだけ手の感覚を変更して、ボールを握ろうとするときにほんの少し指先を伸ばして弦に右手の指が触るようにしてからボールを握ってみてください。そうすると弦が自然に弾かれて音が出るかもしれないし、出ないかも知れません。現時点ではどちらでもよいのですが、ボールを握る行為と弦を指先で弾く行為に大差はないことを覚えてもらえば良いのです。

次に人間の知能の素晴らしいことはボールを握って持ち上げるという動作を頭で思い描いて、実際にボールが無くともエアー(振りで)でボールを握った動作を行なう事ができるのです。ということはギターをテーブルに置いて、ボールを弦の上に実際には載せなくとも、例えば2,3,4,5弦の4本弦の和音を弾く場合ならば、この4本弦の区画にぴったり納まる大きさのボールが置いてあると仮想して、このボールを持ち上げる振りをすることもできると思います。指先はおのおのの指が担当する弦に触るようにしてからボールを握ってくださいね。これで2,3,4,5弦が鳴ってくれれば4本弦の和音が響いた事になります。

以上はあくまでも「ボールを握る」という行為と、「ギターの4本の弦を同時に鳴らす」という行為はほぼ同じ動作で行なうことが可能であるという実験でした。この感覚を普段のギター演奏姿勢上で行なえるようにするのが、僕のメソッド(もちろんカルレバーロ先生、フェルナンデス先生、ピエッリ先生からの教えです)のこれからの手順となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました