無料体験レッスンのお申し込み・お問い合わせ

音楽教室のBLOG

ニュース

11/4(日)の河野智美&高田元太郎レッスン会は定員となりました

前回8月から始めた、合同でのレッスン会、おかげさまで今回も定員となっております。僕たち講師陣も初めて出会う生徒さんが多いのでワクワクです。生徒さんのレベルは本当にいろいろで、どんなレベルの方でも何か得て帰ってもらうように心がけてレッスンして...
先生たちのつぶやき

海外の国際コンクール

先日、ウィーンから熊谷俊之が一時帰国してアルトフィールド事務所に立ち寄ってくれました。その時、レッスンに来ていた秋田勇魚、小暮浩史ともつ鍋屋に繰り出し、海外のコンクールの話に盛り上がりました。熊谷はもとより、小暮、秋田、そして河野智美も海外...
音楽教室のBLOG

ギターを弾きましょう

皆さん、こんにちは!すっかり秋ですね~。食べるものが美味しい季節、どこか出かけたくなりますね。そして秋といえば、芸術の秋・・・、ギターを習ってみたいと思っていた方、いらっしゃるのではないでしょうか。でも毎日忙しくてなかなか練習ができない方も...
コンサートのご案内

秋のジョイントコンサート

一昨日、佐藤弘和さんと河野智美先生の秋のジョイントコンサートに行ってきました。国立駅から少し離れたところにあるホールなのですが、お二人のファンの方がたくさんいらしていて満席で大盛況でした♪ お二人とも和やかにお話されながらアットホームな雰囲...
昭和音楽大学

第30回記念スペインギター音楽コンクール

今年もアルトフィールドから数名エントリーしています。皆さん、がんばってください。 割引チケット、アルトフィールドか河野までご連絡いただけましたらご用意いたします。 そして、今回のスペインコンクールにも挑戦している昭和音大の田中春彦くんが、昨...
コンサートのご案内

鍵盤楽器の為のパルティータ第1番よりサラバンド

懐かしの動画シリーズ。前回のバッハの組曲の中からサラバンドです。 Posted by G.Takada
昭和音楽大学

アベル・カルレバーロ:ギター演奏法の原理(再掲)

今回も高田元太郎公式サイトのブログに2006年に掲載した記事の再掲載です。音大カテゴリーで、カルレバーロ奏法を音大のギター科合同授業で教えている、という内容でした。 ***************詳解ギター演奏法の原理2006-06-05 ...
先生たちのつぶやき

鍵盤楽器の為のパルティータ第1番(フェルナンデス編)

今回、懐かしの動画で公開するのは「鍵盤楽器の為のパルティータ第1番(フェルナンデス編)」からアレマンドです。  2000年に現代ギター社から我が師エドワルド・フェルナンデス編のパルティータ第1番が出版されました。そこで日本で唯一のフェルナン...
音楽教室のBLOG

レッスン会

日曜日に行いました高田元太郎&河野智美レッスン会の模様です。朝から晩まで10枠やりましたよ。ずっと聴講していた受講生もいました。お疲れ様でした♪ 滅多に見られない高田先生のお子様レッスン♪「しゃくとり虫練習法」の説明を楽しそうに聞く吉田松太...
コンサートのご案内

キューバの子守唄

「懐かしい動画」シリーズ、第3弾です。今回は音質クリアですよ~。2000年といえばファーストCDをリリースする前ですねえ。このキューバの子守唄をテーマ曲のようにオープニングに弾いていたのを思い出します。  この「キューバの子守唄」と「グアヒ...